現状、看護師は全体的に不足しているといわれており、現場で働く看護師の負担が増加しています。それに加え、2025年問題に付随した医療の需要増加による影響が懸念されています。なぜ看護師が不足しているのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
看護師の需要と供給をシミュレーションした「第7次看護職員需要見通し」によると、2025年までに病院や介護施設などに必要とされる看護師の数は約200万人とされています。病院に勤める看護師の数は年々増加傾向にあるものの、後期高齢者が一気に増加する2025年問題のことを考えるとまだまだ不足している状況です。
看護師の離職率については、その他の一般職と比較すると低いです。ここ数年はほぼ横ばいで推移しており、離職率が上がることもなければ下がることもない状況が続いています。しかし、看護師の需要が今後さらに高まっていくことを考えれば、今以上に離職率を下げなければなりません。
すでに多くの現場で需要に対して供給が追いついていない状況になっています。看護師の増減見込みを考えると、今後はさらに人手不足が深刻化する可能性があります。人手不足に陥る理由としてまず挙げられるのは、「仕事で感じる負担の大きさ」です。看護師が退職を考える理由で多いのが、セクハラやパワハラを含む「人間関係」、夜勤・残業や人手不足による「業務負担」、業務の対価である賃金に関する「給与への不満」、不規則な勤務形態や人手不足の影響による「休暇の取りにくさ」などです。このように、労働時間や業務内容に関連した理由だけでなく、人間関係や働き方など様々な要素が絡んでいることが分かります。
75歳以上の後期高齢者が一気に増加する2025年問題の影響によって、医療や介護の在り方も変化していきます。急性期医療だけでなく、在宅医療、訪問看護、介護施設、地域包括ケア事業施設などにおける看護師の需要が高まっていくでしょう。今もすでに介護分野における看護師の需要は高い状態です。今後も高齢者の増加に伴い各分野で多くの看護師が求められるようになっていきます。
看護師の偏在化も人手不足を招いている要因のひとつとして考えられます。偏在化とは「偏って存在すること」という意味です。看護師においては地域の偏在化が問題視されています。都市部では十分な人手を確保できているものの、地方の小規模施設では慢性的に看護師が不足している状態です。