mainVisual

業務を効率化するシステムの導入

看護師不足による現場の負担を軽減するために、業務効率化に役立つシステムを導入する医療機関が増えています。ここでは、どのようなシステムが現場へ導入されているのか、いくつかの例を挙げて紹介していきます。

業務を効率化するシステムの導入

スマートフォンの活用がカギ

看護師不足による業務の遅延は、ナースステーションに割かれている人員を減らすことで解消できます。一般的なナースコールシステムの場合、コールが鳴るナースステーションには看護師が常駐していなければなりません。もしナースステーションに看護師がいなかった場合、ナースコールを見逃すことになり重大な医療事故につながる可能性があります。そのため、たとえ看護師不足であってもナースステーションには必ず人員を割く必要があったのですが、病院内システムとして「スマートフォンと連動したナースコールシステム」があれば、どこにいても呼び出しに応じることが可能になります。わざわざナースステーションに看護師を常駐させる必要がなく、別の仕事をしながらでもしっかり呼び出しに対応できます。また、スマートフォンはナースコールを受信するだけではなく、各スタッフ間の連携にも役立ちます。
仕事用のスマートフォンを医療従事者に配布するのには初期費用がかかりますが、業務の効率化や負担軽減を考えれば、長期的に見てもメリットが大きいといえます。また、レスポンスの早いシステムの導入は医療の質向上という観点でもメリットがあります。

その他の様々なシステム

ナースコールの技術は年々進化しています。例えば、ナースコールを押さない、あるいは押せない患者の転倒リスク軽減に効果を発揮するのが「トイレ離座検知システム」です。患者の立ち上がり動作をセンサーが検知し、転倒する前に職員が駆けつけられるようにします。
病室での容態急変対応に役立つのが、「ME機器連動」です。バイタルサインやベッドの状態を観察し、異変があればすぐにスマートフォンへアラートの要因やベッド番号が通知されます。「スマートベッドシステム」と連動することで、検知した体動や離床のアラートをナースコールで知らせることも可能です。その他、患者の離床検知に役立つのが「エリア検知呼び出しシステム」です。ICタグを身につけた患者が施設の出入り口方向に移動すると、設置されているIoTゲートウェイがそれを検知してスマートフォンに通知します。
また、業務効率化のためには看護課題を可視化する必要があります。そこで便利なのがナースコールの履歴を一目で確認できるシステムです。時間帯別の呼び出し回数や個別の呼び出し回数を集計し、グラフ化することで計画の見直しに役立てることができます。

2025年問題について理解する

Pagetop